
「小さなスーパーの大きな挑戦」
高品質で勝負する地方スーパーの魅力
本記事では、著作権の関係上、具体的な内容の詳細な引用は避けつつ、リンク先の記事を参考にして執筆しています。記事の全文をご覧になりたい方は、以下のリンクから原文をご確認ください。
※リンク先は日本経済新聞の記事です。閲覧にはログインが必要な場合があります。
地方の食品スーパーが、ちょっとした注目を集めているんです。何しろ「2786円のシューマイ」や「1000円の冷凍ラーメン」なんて聞くだけで、「えっ、高くない?」と眉をひそめたくなりますよね。でも、消費者はちゃんと買っている。しかも「高いけど満足できる」なんていう声まである。
その理由は、「非効率」と言われながらも、あえて時間と手間をかけて信頼を育てているから。あまり見かけない生産者とタッグを組んで商品を開発したり、殺菌方法にこだわった牛乳を扱ったり。逆に大手メーカーの安定した商品(ナショナルブランド、いわゆるNB)をあまり置かない。それって、なんだか「よそにはない顔」を大事にしているようで、わたしはちょっとワクワクするんです。
【専門用語解説】PBとNB
PB(プライベートブランド)
スーパーや小売店が独自に企画して作るオリジナル商品。大手の場合は「安く大量に売る」路線が多いけれど、今回話題の地方スーパーは「こだわり」を詰めこんだ高品質路線を狙っている。
NB(ナショナルブランド)
テレビCMなどでおなじみの、大手メーカーが全国規模で販売している商品。安定した品質・供給がウリだが、各店で違いが出にくい側面もある。
スケールメリット
多店舗展開で大量仕入れをすることで、仕入れ価格の交渉力や効率が高まること。大手はこの「規模の力」を使って低価格を打ち出しがち。
「非効率」が生むファンの輪
いまの時代、とにかく効率やコスパを求めがちですよね。でも、ヤマダストアー(兵庫県)や三善(静岡県)といったスーパーは、一見“手間のかかるやり方”を大事にしている。牛乳の搾乳日をパックに表示してみたり、商品を店内で加工して鮮度を上げたり。これ、めんどうくさいうえにコストもかかるでしょう。
ところが、そこにこそ「応援したくなる」気持ちが生まれるようなんです。消費者は「きっと間違いないぞ」と思って、ちょっと高くても手を伸ばす。おいしさや品質が実感できれば、その経験が次の購買につながる。そうやって地元スーパーのファンをつくっているんですね。

大型店が増える時代に
実は、食品スーパーの世界は大手による買収や統合が続き、「大きく」なって生き残る手段も多いんだとか。ディスカウントストアが勢いを増す一方で、コストを削りにくい地方スーパーは取り残されがち……かと思いきや、そこに「非効率だからこそできる強み」があるわけです。納入元を厳選したり、店頭で加工するからこそ出せる新鮮さで、お客さんからの「ここならでは」という期待に応えている。
これって、効率を追い求める都会的なスタイルとは全く違う、ある種の「職人気質」の生き方に似ている気がします。手書きのポップ一つとっても、そこに「作り手の顔」が見えるから、なんだか温かいんですよね。
「好きだから応援したい」時代背景
物価高や不景気が続くと、とにかく安い商品を求める気持ちになるのも確かです。でも「せっかくなら、ちょっといいものを買いたい」という層も確実に存在する。高級すぎるわけではないけれど、“少しの背伸び”をする価値があるもの。そういう商品を揃える地方スーパーは、「とにかく安ければいい、じゃないよね」という感覚としっかり結びついているんです。
これは「効率一辺倒」では測れない価値観が、じわじわ広がっている証拠かもしれません。
非効率で豊かな明日へ
わたしが感じるのは、“非効率”という言葉のポジティブな力です。日常を思い返すと、ラクするための道具やシステムはいくらでもあります。だけど、「手間がかかるけれど、だからこそのうれしさ」っていうものに出会ったとき、私たちは「このお店、やっぱり好きだな」と思うもの。
地方スーパーの取り組みは「安さ」を超えた体験を提供し、ファンを増やす。きっとこれは、大手には真似しにくい武器です。ひょっとすると、これからの時代は“非効率”を愛し、そこから生まれる豊かさを味わう人たちが増えていくのかもしれません。
Vamos学生メンバー募集
Vamos学生メンバーとして一緒にWebマガジンの運営にチャレンジしてみませんか? Vamosの一員として企業取材を進めていくと、自然と業界研究やマーケティングスキルが身につきます。すでに多くの学生が参加しており、インタビュー経験を就活に活かしている人も多数! 詳しくは参加者の体験談をリンクからご覧くださいね。参加希望は、Vamos公式LINEに「説明会参加希望」と送信するだけです。

Vamos公式LINEはこちら