Vamos
荷物を運ぶだけじゃない! 物流の世界 | 福岡県で就活・転職に役立つ情報満載Vamos (バモス)
荷物を運ぶだけじゃない! 物流の世界

荷物を運ぶだけじゃない! 物流の世界

リクルートWebマガジン『Vamos(バモス)』の今回のインタビューでは、物流サービス会社 九州産業運輸株式会社にスポットを当てています。1965年に北九州運輸株式会社(現在は株式会社ジェネック)の陸上輸送部門から独立し、その後九州地域を中心に10の拠点を開設し、国際海上コンテナ輸送、一般貨物輸送、バイオマス発電原料輸送などの多岐にわたるサービスで、今なお成長に飛躍を遂げています。 

近年物流業界では、単にコスト削減だけでなく、サービスの多様化、高度化、効率化といったニーズが高まっています。九州産業運輸では、長年にわたって蓄積したノウハウと最新の物流技術を活用し、顧客のニーズに迅速かつ的確に応える「安全・安心」のサービスを提供しており、品質向上に向けた挑戦を続けるだけでなく、環境保護への取り組みも積極的に行い、2008年には安全性優良事業所認定のGマークを取得しました。これは、地球に優しい物流会社を目指す同社の強い意志の表れでもあります。 

今回のインタビューでは、九州産業運輸の営業担当である遠嶋さんに、物流業界の魅力と、その仕事内容について詳しく話していただきます。多くの学生が物流と聞いて配送業務を思い浮かべるかもしれませんが、遠嶋さんの話を聞くことで、物流会社の営業という仕事の新たな側面が見えてくるはずです。物流業界の奥深さを探るこのインタビューを通じて、読者の皆さんにもその魅力が伝わることを期待しています。 

九州産業運輸株式会社

営業第2部 配車センター

  • 遠嶋さん九州産業運輸に入社9年目とのことですが、この道を選んだきっかけをお聞かせいただけますか? 

遠嶋さん:私がこの道を選んだのは、まず第一に地元である北九州でキャリアを築きたいという強い願望がありました。そして“人の役に立つ仕事”に就きたいという思いを持っていました。特定の職種に対して強い思い入れがあったわけではありませんでしたが、人の助けになりたいという漠然とした願いを持っていたんです。そう思ったきっかけは、自己分析を深めていく中で、私は災害時に活躍する人々に強く心を動かされることに気づきました。 

みんなが困っている時に必要とされる仕事は何だろうと考えていくと、災害時に物流が果たす重要な役割に気づいたんです。災害が発生した際、必要不可欠な物資を届ける物流サービスは「人助け」となり得ることを実感しました。その瞬間、私は物流業界がただの業務ではなく、社会インフラとして、また緊急時の支援として、大きな役割を果たしていることに心を打たれたんです。 

この業界には、日常生活を支えるだけでなく、災害時にも人々の生活を支えるという魅力があると感じ、物流の世界への挑戦を決意しました。それがこの道を選んだきっかけです。 

  • 確かに物流業界は「荷物を運ぶ」という身近なものですが、社会インフラとして、また災害時の重要な役割であるという認識は日常では浮かびにくい部分ですね。『人の役に立つ』という深い使命感を持って業界に入られた遠嶋さんですが、九州産業運輸で営業担当としてどのような業務を行っているのでしょうか? 

遠嶋さん:私が行っている仕事は、主に商社や企業からのさまざまな輸送要望に応えるというものです。これは、お客様が輸送したい商品に最適な車両を見つけ、手配するというものです。たとえば、普段皆さんが見かけるような一般的な商品から、特殊な要件を持つもの、例えば人工衛星のような高価で複雑な貨物を運ぶための特別な車両を探し、それに関する打ち合わせを行うこともあります。私たちが日常生活で利用するような有名企業の商品の輸送も多く手掛けています。 

重要なのは、安全性、正確性、迅速性を保ちつつ、同時にコスト面でも最適な提案をすることです。これは物流サービスの営業職において最も重要なポイントであり、私たちのサービスの質を決定づける要素にもなってきます。私たちの日々の業務は、これらを常に念頭に置きながら、お客様に最適な物流ソリューションを提供することです。

  • 営業担当者としての役割の広範囲さと複雑性がよく伝わってきますね。特に、さまざまな種類の荷物を適切に扱うための緻密な計画と調整などは難しそうです。安全性、正確性、迅速性を維持しながらコストも考慮するというのは、非常に高いスキルが求められる仕事のように感じられます。遠嶋さんがこの業務で直面する日々の課題などを教えていただけますか? 

遠嶋さん:物流サービスの営業職では、多くの方々と関わりながら仕事をしなければなりません。それぞれの物流工程おいて、多数の関係者と調整をしながら進める必要があります。これは物流が複数のステップを経て成り立っているため、高い調整能力が不可欠になってきます。 

物流の各工程は緊密に連携しており、ほんの小さなミスが全体の流れを妨げたり、大きなトラブルに発展するリスクを持っています。そのため、物流サービスの営業職には強い責任感と、細部にわたる注意深さが求められると考えています。一つひとつの業務に対して、深く考え抜き、責任を持って完遂することが私たちの大切な使命です。 

また、トラックもたくさんの種類があり、それぞれに適したものを選ぶ必要があります。単に2トン、4トンといった大きさだけではなく、本当にたくさんの種類があります。例えば、扉部分の開き方も後ろが開くのか横が開くのか。両開きや上に開くものもあります。コンビニの商品を届けるトラックは、荷物を自動で降ろせる仕組みがあるなど機能も様々。これらの中から、最適な車両を選び出し、準備するのも、私たちの重要な仕事の一つです。 

さらに、様々な場面で論理的思考と効率化が求められます。お客様はそれぞれ異なるニーズや課題を抱えていて、コストが主な課題であれば、私たちは論理的に考えて、効率的でコスト削減を実現する物流プランを構築しなければなりません。このように、お客様の具体的な課題に対して最適な解決策を提供することが、物流サービスの営業職としての私たちの大切な役割なのです。 

  • 緻密な計画と調整が求められる職種であるかが鮮明に伝わってきますね。特に、お客様のニーズに応じた論理的かつ効率的な物流プランの構築は、非常に高度な専門知識と柔軟な思考が要求される仕事だと感じます。そういった専門的なスキルなどはどのようにして習得されてきたのですか? 

遠嶋さん:確かに、物流サービスの営業職では専門的な知識が求められる部分があります。このスキルは、一朝一夕に身につけられるものではありませんが、これらのスキルを習得する過程は、経験に基づく学びと、周囲のサポートの両方から成り立っています。 

入社当初は、先輩社員の指導のもとで基本的な業務知識から学びました。しかし、物流業界は日々進化しており、新しい技術や規制が常に導入されています。そのため、研修などを通じて最新の情報を常にキャッチアップする必要があります 

実務経験も非常に重要です。さまざまなお客様とのやり取りや、複雑な物流プランの策定を通じて、理論だけでは得られない実践的な知見を得ることは大切です。例えば、特殊な荷物を扱う際のトラブルや、緊急時の対応など、実際に経験することでしか学べないスキルも多くあります。入社時は本当に右も左もわからない状態でしたが、上司・先輩方だけでなくお客様からも勉強させていただきました。 

さらに、チームワークも大切ですね。同僚や他部署とのコミュニケーションを通じて、私は多くの知識を得てきました。いろいろな方々から新しい視点を学ぶことができ、それが私のスキルの成長に大いに役立っていると感じます。 

私は常に好奇心を持って仕事に向き合っています。新しい物流サービス・システムについて学ぶことで、より効果的な戦略を立てることができるようになってきます。このように一つひとつを積み重ねていくことで、専門的なスキルを徐々に身につけることができます。 

  • 基礎からの学び、そして実際の業務経験からスキルを身につけていくといったプロセスを経て、今の遠嶋さんが形成されていることがよくわかります。 コミュニケーションを通じて得られる学びの重要性やチームワークというお話がありましたが、工夫されていること・気をつけていることはありますか? 

遠嶋さん:コミュニケーションの工夫については、相手に対して伝える内容を正確かつ明確にすることに特に重点を置いています。私の経験上、コミュニケーションの成功は、情報の正確性と、それがいかに明瞭に伝わるかに大きく依存しています。入社当初、私はこのスキルを身につけるために、事前に会話の内容を紙に書き出す習慣をつけました。メモ帳に主要なポイントをまとめ、それを基に会話を進めることで、思考を整理し、重要な情報を見落とすことなく伝えられるようになりました。 

特に電話対応においては、相手が視覚的な手がかりを得られないため、声のトーンや言葉選びが非常に重要になってきます。適切な言葉を使ってポイントを強調し、明確な伝達を心掛けることで、誤解を避けることができます。また、声のトーンによって相手に安心感や緊張感を与えることができ、それがコミュニケーションの成果に大きく影響します。 

このプロセスを通じて、私は時間をかけて効果的なコミュニケーション技術を身につけてきました。今では、頭の中で情報を整理し、即座にクリアなコミュニケーションを取ることができるようになってきたと思います。しかし、新しい状況や複雑な内容に直面した場合は、今でも事前にメモを取ることがあります。これは、伝えるべき情報が明確で、相手に誤解を与えないようにするための重要な手段です。コミュニケーションの質を高めることは、就活でもビジネスにおいても不可欠なスキルです。 ぜひ、参考にしてもらえたらと思います。 

  • 情報を正確に伝えるために事前にメモを取るという習慣によってコミュニケーションスキルを成長させてきたのですね。チームワークについてはいかがでしょうか? 

遠嶋さん:チームワークを意識する上で大切にしていることは感情のコントロールです。これは常に意識するようにしています。どのように感情を管理し、プロフェッショナルに振る舞うかはとても大切なことだと思います。感情的になり過ぎずに客観的かつ論理的に問題を捉えることが、チームの生産性や効率、そして雰囲気に良い影響を及ぼします。 

私は感情的になりそうな状況に直面した時、まずは深呼吸をして自分の感情を落ち着かせ、問題を客観的に見るよう努めています。これにより、冷静かつポジティブな姿勢で対処し、相手との衝突を最小限に抑え、建設的な議論を促進することができます。また、ポジティブな思考を保つことで、困難な状況にも関わらず解決策を見出し、ネガティブな感情に支配されずに済みます。 

さらに、オープンなコミュニケーションを維持することで、相互理解を深め、信頼関係を築くことにも努めています。これにより、チーム内の人間関係が健全に保たれ、メンバー間での情報共有や協力がスムーズに進み、全体としての作業効率が向上します。感情のコントロールと自己管理の技術を磨くことは、チームワークを最大化し、効率的かつ生産的な作業環境を維持するために欠かせない要素だと思います。 

  • 感情のコントロールが個人のパフォーマンスだけでなく、チーム全体の成功にも貢献してくるという話は多くの方が共感できると思います。実際の対処法も含めて非常に参考になりました。それでは最後に、現在就活・転職活動中の読者に向けてメッセージをお願いします。

遠嶋さん:感情のコントロールが個人のパフォーマンスやチームの成功に重要な役割を果たすことを理解していただけたら幸いです。実際、職場における自己管理とチームワークは、どんな業界においても非常に大切です。これらのスキルは、仕事の成果に直接的に影響を及ぼします。 

現在就職活動や転職活動をしている皆さんには、まず自分自身をしっかりと理解することをお勧めします。自分の強みや興味のある分野、価値観を知ることで、自分に合った職場を見つけることができると思います。また、コミュニケーション能力やチームで働く能力など、職場で必要とされるスキルを身につけることも重要です。これらは、どの業界においても求められる普遍的なスキルです。 

面接や企業研究の際には、自分がその会社でどのように成長できるか、また自分が会社にどのような貢献をできるかを考えると良いのではないでしょうか。自己成長と会社への貢献は、相互に関連しています。最後に、どんな職場においても、自分自身を信じ、前向きな姿勢を保つことが大切です。チャレンジを恐れず、常に学び続ける心を持つことが、成功への鍵となってきます。頑張ってください。 

取材協力:
遠嶋さん
九州産業運輸株式会社
九州産業運輸
会社情報はこちら
会社情報: https://ks-unyu.com/