VAMOS

就活トピック HOT NEWS ニュースが苦手な君も
5分で身につくビジネス力

書店は生き残れる?ネット時代に「キャラ立ち」で勝負

本屋さんの元気を知りたくて

本記事では、著作権の関係上、具体的な内容の詳細な引用は避けつつ、リンク先の記事を参考にして執筆しています。記事の全文をご覧になりたい方は、以下のリンクから原文をご確認ください。

【迫真】書店は生き残れるか3 「キャラ立ち」で来店競う:日本経済新聞

※リンク先は日本経済新聞の記事です。閲覧にはログインが必要な場合があります。

みなさんは最近、本屋さんに足を運んでいますか? インターネットでなんでも買えてしまう世の中になって、「わざわざお店に行く必要ってあるの?」なんて声も聞こえてきます。でも、実は本屋さんはただ生き延びるために必死なのではなく、「新しい姿」で勝負をはじめています。

今回ご紹介するのは、日経新聞の記事に書かれていた、そんなユニークな本屋さんたちのお話です。

イベントで読者を呼び込む個性派書店

記事ではまず、大阪の「隆祥館書店」が注目されています。店主の方が自分のお店に来たお客さんに、「こんなイベントがあるんですけど、どうですか?」と声をかける場面から始まります。

このお店が力を入れているのは、「作家と読者の集い」というイベント。サイン会だけではなく、著書を通じて社会問題や人生観を深く話し合うスタイルが大きな特徴です。まるで音楽ライブのように、本をきっかけに人が集まって語り合う場所が生まれる。ネット通販では味わえない「人とのつながり」を提供する姿勢が、なんだかとても頼もしいのです。

シェア型書店&復刊プロジェクトとは?

ここで記事に出てくる、ちょっと気になる言葉を解説してみましょう。

シェア型書店

複数の人が「棚」を借りて、自分が売りたい本を置いていく仕組みです。貸し棚とも呼ばれ、「お店をまるごと自分で経営するほどじゃないけれど、自分の選んだ本を並べてみたい」という人たちが気軽に参加できます。結果として、本屋さんはいろんな人が集まる「交流スペース」にもなっていくわけです。

復刊プロジェクト

昔は出版されていたけれど、いまは絶版になっている本を、新たに交渉して再び世に送り出す活動です。記事中では書店「書泉」が「書泉と、10冊」という名前で取り組んでいる例が紹介されています。ファンが多いジャンルの“基本書”は「紙で欲しい」という声が根強く、そこに新たなビジネスの可能性が見えてきます。

ネット通販時代だからこそ求められる“場”

インターネット通販が便利な時代に、本屋さんはどうやってお客さんを呼び込めばいいのでしょうか。この記事では「キャラ立ち」というキーワードが出てきます。これは、「あなたの店だから行ってみたい」と思わせる個性を指すもの。

たとえば「趣味性の強いフロアづくり」や「イベントの開催」、「店主やスタッフが選び抜いた本だけを並べる」など、店舗ごとの強い個性が生まれると、わざわざ足を運びたくなる理由ができるのです。

さらに、少量の本を取り次いでくれるサービスの存在も紹介されていました。これにより、ホテルや建設会社など“異業種”が小さな本屋を始めるハードルが下がるそうです。「この場所にしかない選書を体験したい」というニーズが、まさに“場”としての書店を支えているのだと感じます。

人が集まる場所としての書店

ネットで本を買うのは簡単ですが、直接お店に行って、並んでいる本を眺め、店主に声をかけられたり、他のお客さんと立ち話をしたりする体験は、いまだネットでは代替しにくい魅力があります。

本屋さんが「情報を売る場所」から、「人をつなげる場所」に姿を変えつつあるのは、まさに時代の要請かもしれません。すぐれた娯楽としての本、社会や人生を学ぶ道具としての本、その両方を大事にするには、人と人とが出会う空間が不可欠。

これからの書店は「何を置いているか」だけでなく、「どんな場を提供しているか」によって生き残っていくように思います。店主やスタッフの価値観、作家との交流、読者同士の語り合い……。そんな「キャラ立ち」こそが、忙しい毎日のなかで私たちを惹きつけるのではないでしょうか。

記事を読んで感じたのは、本屋さんが単なる「本の陳列棚」ではなく、人が集まって知的な刺激やぬくもりを得る、いわば“町の灯り”のような存在だということ。これから先も、「あの場所に行けば、何かおもしろいことが待っているかもしれない」と思わせてくれる本屋さんこそが、元気に続いていくのだろうなと感じました。

Vamos学生メンバー募集

Vamosのメンバーになって、いろいろな企業にインタビューしながら自分なりの業界研究を深めてみませんか? 多くの学生が参加しており、リアルな体験談もたくさんシェアされています。興味がある方は、下記リンクで参加者の声をチェックしてみてくださいね。参加希望の場合は、以下のVamos公式LINEへ「説明会参加希望」とメッセージするだけでOKです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: line-1.webp

Vamos公式LINEはこちら

最近の記事