VAMOS

就活トピック HOT NEWS ニュースが苦手な君も
5分で身につくビジネス力

ラピダス 2ナノ半導体から見る未来のカタチ

試作ラインが本格始動――世界が注目する「2ナノ」への挑戦

本記事では、著作権の関係上、具体的な内容の詳細な引用は避けつつ、リンク先の記事を参考にして執筆しています。記事の全文をご覧になりたい方は、以下のリンクから原文をご確認ください。

ラピダス、試作本格化へ:日本経済新聞

※リンク先は日本経済新聞の記事です。閲覧にはログインが必要な場合があります。

ラピダスという企業が、最先端の半導体をつくるために大きく動きはじめています。日本政府からの追加支援が決まり、北海道千歳市にある工場が4月1日から本格的に試作を始める。目標は「2ナノ」という、回路線幅がものすごく小さい次世代半導体です。ナノは10億分の1を意味する単位なので、2ナノと聞くと「ピンとこないほど小さい」という感覚になりますよね。

この試作ラインの稼働には、約2兆円もの巨額資金が必要とされています。しかし、それだけの投資をしてでも開発・量産化を目指すのは、この小ささが「技術の塊」であり、今後のIT分野を牽引するカギになるからです。たとえば人工知能や自動運転など、近未来のテクノロジーには欠かせない存在として期待がかかっています。

専門用語をわかりやすく解説――EUVと歩留まりって何?

ラピダスの工場に導入された装置のひとつが「EUV露光装置」と呼ばれるもの。EUVは「Extreme Ultraviolet」の略で、日本語では「極端紫外線」。簡単にいうと、非常に波長の短い光を使って半導体の回路を“焼き付ける”技術です。波長が短ければ短いほど細かい回路が描けるので、超小型の半導体をつくるカギになるわけですね。

もうひとつ重要なのが「歩留まり(ぶどまり)」。これは「製造した中でどれだけの製品が良品になるか」という割合のこと。半導体は微細化が進むほど製造工程が難しくなり、不良品も増えやすい。歩留まりが高いほど、高品質の製品を安定的に量産できるという意味なので、ここを上げることが企業にとっての勝負所になります。

日本が取り戻したい半導体産業の自信

かつて日本は世界の半導体産業で大きな存在感を持っていました。ところが、海外勢の技術力や生産力の前に徐々にシェアを落としてしまった歴史があります。今回のラピダスの試みは、そんな日本の半導体産業が「もう一度、一線で活躍したい」という強い意志の表れと言えるでしょう。

もちろん政府からの支援は大きいのですが、それだけに頼ってはいられない状況も見えてきます。量産化に向けては約3兆円の追加資金が必要とされ、それをどうやって集めるのかが大きな課題です。民間企業に出資を募ったり、金融機関の融資を引き出すための仕組みづくりを進めたりと、さまざまな工夫が求められています。

これからのラピダスと日本の未来を考える

ラピダスの2ナノ半導体量産化が実現すれば、日本の技術力が世界の最前線で見直されるチャンスになるでしょう。これまでは「海外の先進企業に学ぶ立場」が長かった日本企業も、国内で最新鋭の半導体を生みだす体制が整えば、研究開発を進めるうえでのスピード感や情報共有のしやすさなど、多くのメリットが期待できます。

ただし、その道のりは平坦ではありません。まずは試作で「ちゃんと動くもの」をつくり、その良品率を引き上げていかないと、投資家は安心して資金を入れられません。それでも、「やらないことには未来は開けない」という熱意が、ラピダスの一連の動きを支えているように感じます。

「日本は半導体分野で世界をリードすることができるのか?」

そんな問いが、今回のニュースを通して大きく浮かび上がってきます。企業や政府はもちろん、私たち消費者にとっても、最先端技術がどこでどうつくられるかは、これからの社会を考えるうえで大切なテーマになるはずです。

ラピダスの挑戦は、日本がかつて持っていた「ものづくり大国」のイメージを再び世界に示すための、ひとつの大きな実験とも言えます。いわば「信じてみる力」を試されているようなもの。失敗するかもしれないけれど、それでも「チャレンジしなければはじまらない」という思いが、きっと未来を切り開いていくのだと思います。

Vamos学生メンバー募集

「もっと企業を深く知りたい」「ガクチカを充実させたい」と思ったら、Vamos学生メンバーとして取材活動がおすすめ。実際に先輩たちが楽しみながらスキルを伸ばしている様子を、リンクの体験談でチェックしてみてください。参加希望の方は、Vamos公式LINEへ「説明会参加希望」とメッセージを送るだけで簡単にスタートできます!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: line-1.webp

Vamos公式LINEはこちら

最近の記事