VAMOS

就活トピック HOT NEWS ニュースが苦手な君も
5分で身につくビジネス力

三井物産流通グループ 付加価値が運ぶ未来へ

巨大卸のチャレンジが描く新たな物流のかたち

本記事では、著作権の関係上、具体的な内容の詳細な引用は避けつつ、リンク先の記事を参考にして執筆しています。記事の全文をご覧になりたい方は、以下のリンクから原文をご確認ください。

(トップに聞く) 付加価値も運ぶ食品卸に 三井物産流通グループ社長 柴田幸介さん:日経MJ

※リンク先は日経MJの記事です。閲覧にはログインが必要な場合があります。

「三井物産流通グループ」という、旧三井食品など5社が経営統合して誕生した巨大卸の挑戦が話題になっています。この記事では社長の柴田幸介さんが、2024年問題と呼ばれる物流業界のドライバー不足やインフレ、そしてPB(プライベートブランド)の成長など、食品卸を取り巻く時代の動きを語っています。巨大なネットワークを強みに、セブン&アイグループをはじめ幅広い取引先へ「付加価値」を届けていく――そんな前向きな姿勢が印象的です。

モノを全国に運ぶとき、ただ載せて走るだけじゃない。パッケージのデザインや、需要予測の高度化、そして物流センターそのものの最適化。卸の仕事は今や、運ぶことを超えて社会のあらゆるインフラに響きあう存在へと変わりつつある。この記事を読むと、私たちの暮らしの裏側でどれだけの知恵や熱意が注ぎ込まれているかが、少し見えてくるようです。

「2024年問題」ってどんなこと?―専門用語をやさしく解説

記事のなかでキーワードとして出てくるのが、「2024年問題」。これは働き方改革関連法の影響で、運送ドライバーの残業時間が制限されることを指しています。いまやEC(ネット通販)の普及で荷物の量は増え続けているのに、ドライバーさんの労働時間は制限が厳しくなる。つまり、「モノを運びたい人は多いけど、運ぶ人は足りない」状態が深刻化する可能性が高いわけです。

もう一つ、「SaaS」という言葉も登場します。これは「Software as a Service」の略で、クラウドを通じてソフトウェアを使う仕組み。物流の需要予測や在庫管理のシステムにSaaSを取り入れれば、必要な機能をタイムリーにアップデートできるし、コスト面のメリットも期待できる。大企業だけでなく、中小企業も含めた幅広いプレーヤーが最新のサービスを共有できる点が強みです。

物流が映す時代背景――「安さ」だけじゃ語れない価値

物流や小売りの世界では、長年続いたデフレから緩やかなインフレへ移り変わるタイミングにあります。しかし、給料の上昇が追いつかず、消費者がお財布のひもを固くする雰囲気も漂っている。さらに、若い世代はSNSを通じて商品情報を得ているため、単純に「安くて便利」なだけでは不十分。社会貢献や推し活(好きなキャラクターやアーティストを応援する文化)など、新しい「価値の基準」が次々に生まれています。

この記事では、セブンプレミアムに代表されるPB商品の伸長や、消費の二極化現象にも触れられていました。「安いものばかり売れる」わけでもないし、「とにかく高級品が求められる」わけでもない。人々の嗜好は複雑に混ざり合い、一つの指標だけでは捉えきれない。だからこそ、食品卸が担うべき役割は大きくなるのでしょう。

ボタンのかけ違いを直すのは、僕たちひとりひとり

この記事を読んでいると、「大きい会社」や「物流網の最適化」なんて言葉が、どこか遠い世界の話に感じるかもしれません。けれど、私たちが毎日買う食品や飲み物の裏側には、こうした卸の人たちの知恵と汗が詰まっているわけです。ドライバー不足が進むなかで、効率化や機械化は必須。でもそれは決して、働く人の気持ちを置き去りにしていいということではありません。

柴田社長の言葉からは、「ただモノを運ぶのではなく、付加価値をどう運ぶか」という視点が繰り返し強調されていました。これこそが今、物流や小売りの世界で必要とされる新しい考え方なのでしょう。デザインやパッケージ、地域のメーカー発掘、環境への配慮やAI需要予測モデル――すべては誰かの「ちょっとした幸せ」をつくるための工夫。その工夫を、個人の消費行動や暮らしの選択につなげていくのは、僕たちひとりひとりなのだと思います。

物流のあり方は、そのまま僕たちの生き方にも直結している。とびきり安いものを探すより、自分がほんとうに望むものを選びたい。その選択は商品棚の前であり、SNSのタイムラインの中であり、そして働き方のあちこちにも現れます。これからもいろんな価値観がぶつかり合う時代が続くからこそ、こういう統合された大きな動きの先を覗き込むと、社会の全体像が見えてくるんじゃないでしょうか。

「価値」をどうやってつくるか、どうやって届けるか。ここに、未来への大きなヒントが眠っているように思います。

Vamos学生メンバー募集

もし「もっといろんな企業のリアルな話を聞きたい」「直接インタビューで学びたい」と思ったら、ぜひVamosの活動に参加してみましょう。先輩たちの体験談をリンクから覗いてみると、きっとガクチカ(学生時代の活動実績)にもつながるヒントが見つかるはず。参加したい方は、Vamos公式LINEに「説明会参加希望」と送るだけで大丈夫です!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: line-1.webp

Vamos公式LINEはこちら

最近の記事