
AI革命期を走る、オープンAIと孫正義の大いなる賭け
巨額資金400億ドル、その先にあるもの
本記事では、著作権の関係上、具体的な内容の詳細な引用は避けつつ、リンク先の記事を参考にして執筆しています。記事の全文をご覧になりたい方は、以下のリンクから原文をご確認ください。
※リンク先は日本経済新聞の記事です。閲覧にはログインが必要な場合があります。
オープンAIが約6兆円にもおよぶ資金調達を発表した──このニュースは、AIの世界にとって“次の大波”の予感をはらんでいるように思います。これまでにも対話型AI「ChatGPT」をはじめ、私たちの暮らしや仕事の風景を塗り替えるさまざまな取り組みで注目を集めてきたオープンAIが、さらに大きく踏み出す決断をした。その背景には、急成長する中国発のAI企業「DeepSeek(ディープシーク)」などへの対抗意識があると言われています。
この資金のうち、SBG(ソフトバンクグループ)が出す金額はほぼ300億ドルという巨額。創業者の孫正義氏は「半導体の進化速度×大規模言語モデルの拡張=AI能力の爆発的成長」と豪語し、「今こそ革命期」と宣言しています。オープンAIの高性能なAI開発には莫大な資金が要る。そこでSBGが手を差し伸べ、一緒に“革命”を興そうというわけです。まるで、巨大な種を蒔いて世界を耕すかのような話。それがうまくいくなら、私たちの未来図は確かにガラリと変わるかもしれません。
スターゲートや大規模言語モデル──専門用語をかみくだいてみる
スターゲート計画って?
記事中でも「スターゲート」という言葉が出てきます。これは「AIインフラを自前で整えてしまおう」という壮大なプロジェクト名。AIサービスには莫大なデータを処理するためのデータセンターや大量の先端半導体が欠かせません。それをオープンAIとSBGが協力して“自社で”構築・運用するのがスターゲートの狙いです。既存のプラットフォームを借りるのではなく、自分たちが“道”を作ってしまおうという話ですから、そのスケールとリスクは相当なものと言えます。
大規模言語モデルって何?
ChatGPTのように、人間の言語を学習して対話や文章生成を行う仕組みを「大規模言語モデル」と呼びます。膨大な文章を読み込み、単語と単語のつながりを統計的に学習することで、人間に近い言葉のやりとりを実現しているんですね。文章を作り出すだけでなく、膨大な知識を扱えるため、さまざまな仕事の下地になる技術として注目されています。
米中競争の裏で伸びる新興勢力──AI時代の地図が塗り替わる
オープンAIと中国系のディープシークとの対立構造は、いまや米中のAI競争を象徴する図式になりつつあります。しかし、じつは「Manus(マヌス)」と呼ばれる新顔のAIサービスも台頭し、世界各国のスタートアップが次々と新たなモデルを生み出している。つまり、覇権を狙うのは大手だけではないということ。ネットの世界がそうだったように、AIの世界でも“まだ誰も知らない天才”がしれっと登場して、大きなうねりを起こすかもしれません。
その一方で、OpenAIが営利企業へと完全転換するかどうかという問題も水面下でうごめいています。イーロン・マスク氏の反対や、米当局による承認が得られるかどうかといった政治的なリスクもあり、SBGの追加投資が減額される条件が盛り込まれているとの話も。大資本を駆使した壮大な計画と、それを取り巻く大きな不確定要素──まさに“革命の狭間”と呼べる時代です。

未来への考察──新しい物語は、どこから始まるのか
テックの歴史を振り返ると、先行企業がそのまま世界を牛耳り続けるとはかぎりません。変化のスピードが速いからこそ、体力と柔軟性の両方を兼ね備えた存在だけが生き残る。SBGとオープンAIは、その体力と柔軟性を手に入れるために巨額の賭けに出ています。
一方、ほかのAI企業やスタートアップは、小回りの利く柔軟性を武器に新しい技術を開発し、思わぬ分野で突如トップに躍り出る可能性を秘めています。どちらが本当の勝者になるのかは、まだわからない。
孫正義氏が口にした「人類の進化」という言葉を、どう受け止めるかは人それぞれでしょう。バラ色の未来を思い描く人もいれば、制御不能に陥る危険を憂う人もいる。どちらにしても、AIはもう私たちの社会に根を下ろし始めています。だからこそ、テックや投資の話にとどまらず、私たち一人ひとりがどう付き合うか、どう使うかが問われているのです。
革命は、「どこかで起きるもの」から「いま自分の手元にあるもの」へとシフトしてきました。さて、あなたなら、この新しい物語のどこで、何をするでしょうか。子どもが物語の続きを書くように、あるいは初めて自転車に乗るように、ちょっとだけワクワクしながらこの時代を走り抜けたい。そんな気持ちになるニュースです。
Vamos学生メンバー募集
もし「もっといろんな企業のリアルな話を聞きたい」「直接インタビューで学びたい」と思ったら、ぜひVamosの活動に参加してみましょう。先輩たちの体験談をリンクから覗いてみると、きっとガクチカ(学生時代の活動実績)にもつながるヒントが見つかるはず。参加したい方は、Vamos公式LINEに「説明会参加希望」と送るだけで大丈夫です!

Vamos公式LINEはこちら