
モンハンワイルズ「狩り」から「語り」へ
モンハンワイルズ 1000万本突破 「戦う」より「つながる」時代へ
本記事では、著作権の関係上、具体的な内容の詳細な引用は避けつつ、リンク先の記事を参考にして執筆しています。記事の全文をご覧になりたい方は、以下のリンクから原文をご確認ください。
モンハン新作、狩り+物語性 世界販売1ヵ月で1000万本超:日本経済新聞
※リンク先は日本経済新聞の記事です。閲覧にはログインが必要な場合があります。
2025年春、カプコンの主力タイトル『モンスターハンター:ワイルズ』が、発売からわずか1ヵ月で世界販売1000万本を突破した。
「モンハン現象」と呼ばれる熱狂が、20年を経てもなお色褪せないどころか、むしろ加速しているようにも見える。
何が人々を再びこの“狩りの世界”に引き込んだのだろうか。
その答えは、今回のワイルズが「戦い」以上に、「語られる物語」を重視した点にある。
ゲームプロデューサーの辻本良三氏はこう語っている。
「ハンターがなぜその武器を持つのか」「そのモンスターがなぜそこにいるのか」。
そうした“背景の物語”にリアリティを与えたかったという。
初心者が孤立しない“優しい狩り”の仕掛け
初心者が「のけ者にならないように」。
それが、今回の開発で一番こだわったところらしい。
かつて、モンハンを敬遠する理由に「協力プレイが怖い」という声があった。
一緒に戦っているのに、うまく貢献できていないのでは、と不安になる。
そんな声に応えるように、NPC(ノンプレイヤーキャラクター)が、序盤から優しく寄り添ってくれる。
プレイヤーに合った装備を教えてくれる仲間。迷子にならないよう目的地まで自動で運んでくれる乗り物。
それはまるで、「大丈夫だよ」と言ってくれる相棒のようだ。

「モンスターの生態に意味を持たせる」 フィールドに宿る“生活感”
リアルとは、グラフィックの精密さではない。
たとえば、どの草を食べるか、どこで眠るか、なぜその場所にいるのか。
そういった「生活感」を、モンスターにも、ハンターにも、世界そのものにも宿らせたのがワイルズだ。
「命の大事さ」「営み」「理由のある形」。
それを伝えるために、カプコンは骨格から設計し直したという。
そしてその“生活感”の上に、しっかりとストーリーがある。
ギルドとは何か。ハンターの使命とは何か。
それはもう、「ただのバトルゲーム」ではなく、1本の小説に近い体験だ。
初心者にもやさしく──気になるゲーム用語を解説
ノンプレーヤーキャラクター(NPC)
プレイヤーが操作しないキャラクター。今回は、初心者を導く役割で登場し、共闘の不安を軽減してくれる。
シームレスなフィールド
エリア移動の際にロード時間がなく、より“現実に近い”形で世界を探索できる設計。
今回のモンハンでは、物語と風景が途切れることなくつながる。
“あの頃の狩り”に新しい風を──休眠ユーザーを動かしたもの
「久しぶりにやってみたら、やっぱり面白かった」
そんな声がSNSに並ぶのも当然だ。
20年前の熱狂を知る人にとって、モンハンは“思い出”だ。
でもワイルズは、その思い出を「過去」ではなく「続き」にしてくれた。
操作は少し変わっている。でも、“狩りの楽しさ”という軸は、まったくぶれていない。
だから懐かしさに包まれながらも、新しい発見がある。
これはまさに、「進化」と「継承」の両立だ。
「狩り」という名の“物語共有”が求められる時代
昔、モンハンは「黙々と倒すゲーム」だった。
今は違う。「みんなで語る体験」になっている。
強くなっていくことよりも、誰かと笑い合える場があること。
ストーリーの中に、自分の感情を見つけられること。
それが、人々を再びこの世界に引き寄せているのだと思う。
モンハンワイルズは、“技術の進化”で1000万本を売ったのではない。
“思いの進化”で、多くの人に届けたのだ。
Vamos学生メンバー募集
もし「もっといろんな企業のリアルな話を聞きたい」「直接インタビューで学びたい」と思ったら、ぜひVamosの活動に参加してみましょう。先輩たちの体験談をリンクから覗いてみると、きっとガクチカ(学生時代の活動実績)にもつながるヒントが見つかるはず。参加したい方は、Vamos公式LINEに「説明会参加希望」と送るだけで大丈夫です!

Vamos公式LINEはこちら